イルカや野鳥から化学物質検出、かつての農薬に使用 北米
(CNN) 北米で農薬などの製品にかつて幅広く使われ、健康への影響も懸念されている化学物質が、米国とカナダに生息するイルカや野鳥などの野生生物から検出されたという調査結果を、カナダの研究者が環境科学技術誌に発表した。
調査対象とした化学物質の「ペルフルオロホスフィン酸」は1950年代以来、カーペットの染み防止スプレーや焦げ付きにくい調理器具など幅広い製品に使用され、今もカーペット洗浄剤などに使われている。
北米や欧州の一部では70年代以来、農薬にも使われていたが、米環境保護局(EPA)は2006年、「人の健康や環境へのリスクが懸念される」として農薬への使用規制に乗り出し、今では農薬の成分としてペルフルオロアルキルを使用することは禁じられている。
カナダ政府機関の研究者アミラ・デシルバ氏はペルフルオロホスフィン酸の環境への影響を調べるため、北米各地に生息する魚類、鳥類、哺乳類を調査。カナダのモントリオール島付近で捕獲したカワカマス、五大湖のウ、米フロリダ州とサウスカロライナ州沖のバンドウイルカの血液を採取して検査した。
その結果、濃度は低かったものの、100%の確率でペルフルオロホスフィン酸が検出された。
ペルフルオロホスフィン酸は太陽光や水や微生物では分解されず、環境に残存する。過去に北米とドイツで行った調査では人の血中からも見つかっているという。
デシルバ氏によると、ペルフルオロホスフィン酸の毒性並びに人や生物に及ぼす影響についてまだ詳しい研究は行われておらず、EPAやカナダのトロント大学などがマウスを使った研究を進めている。