山中氏らの研究を「画期的な発見」と評価 ノーベル賞委員会
(CNN) 2012年のノーベル医学生理学賞の受賞が8日に決まった京都大の山中伸弥教授(50)らの研究について、ノーベル賞委員会は「細胞の分化についての考え方を一変させた画期的な発見」と評価した。
山中教授は様々な細胞になりうる能力をもったiPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究で、英ケンブリッジ大のジョン・ガードン教授(79)とともに受賞した。
ガードン教授は62年、オタマジャクシの体細胞に受精卵のような多様性をもたせる実験に成功。山中教授はそれから40年以上たった06年、マウスの体細胞から様々な細胞になりうるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り出した。
体の細胞は受精卵から分裂して皮膚や内臓など特定の役割を持つようになる。いったん分化した細胞を受精卵のように万能な状態に戻すことはできないと考えられていたが、山中教授らはこの常識を覆し、「成熟細胞の初期化」が可能なことを示した。
カロリンスカ医科大の選考委員会は、同教授らの研究によって「教科書が書き換えられ、新しい研究分野が確立された」と述べ、難病の診断や治療法の研究にも新たな可能性が開けたと高く評価した。
万能細胞としては当初、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)が注目を集めたが、受精卵を壊して作る必要があることから倫理上の問題が指摘されていた。一方iPS細胞は体細胞から作るため、この問題を回避できるという。
iPS細胞の研究は、パーキンソン病など難病の治療方法の確立に役立つことが期待されている。
賞金は欧州の経済危機を受け、1000万スウェーデンクローナ(約1億1800万円)から800万クローナに減額された。
今年のノーベル賞はこの後、9日に物理学賞、10日に化学賞の発表が続き、12日には平和賞の発表が予定されている。