日本語脳になじむ英語学習法 一瞬で英語脳にする技術
![](/storage/2012/10/10/b3b6153480cf99063ec877329d5cb178/35022510img2.jpg)
表音文字と表意文字の違い
音重視の学習方法が外国語学習においていかに重要か。
ある音を聞き、似たような音の言葉を2,3思い浮かべてみると面白いことがわかる。
例えば、Fluent(流暢な), flood(洪水), flag(旗) というようなFl−の音の連続に、「よどみなく流れる感じ」がイメージできるようになればしめたものだ。そうすれば、Flute(フルート)というのも、音が流れ出る感じがするし、トイレの水を流す際に使うFlushも同じfl-音のファミリーに属することが感覚としてわかってくる。
このように、英語は表音言語で日本語は表意言語と言語体系が異なる。だから、英語に対応するときは日本語とは違い、音にこだわりを持ち、文字だけを見て分かったつもりにならないよう、意識してみると良い。
小さな意識化を続けて無意識に至るまでやり続ければ、あなたはそこで自然にどんな言葉でも操れるようになる。