完全まひ患者と意思の疎通を、医療科学の挑戦<3> 技術普及への課題は

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最新研究の成果を日々の介護現場で活用するにはまだ様々な課題がある

最新研究の成果を日々の介護現場で活用するにはまだ様々な課題がある

(CNN) 脳は機能しているが、体は完全まひ状態となるロックト・イン(閉じ込め)症候群。まばたきすらできなくなった患者といかにしてコミュニケーションを取るのか。現在科学者の国際チームにより、非侵襲性(患者の生体を傷つけない)脳コンピューター・インターフェース(BCI)システムに基づいた最新の研究が行われている。

前回「完全まひ患者と意思の疎通を、医療科学の挑戦<2> 『まばたき』と『脳の操作』」はこちら

これらの研究成果が実社会でどの程度普及していくのか。ニューヨーク州立大学オールバニ校公衆衛生学部准教授で適応神経科学研究センターの研究専門科学者でもあるゲルウィン・シャルク氏は、実際の介護現場で利用可能なものになるよう技術を簡略化し、コストを引き下げられるかが鍵になると語る。

「(脳コンピューター技術を)普及させる上で最大の障害は、高額なシステムの開発・維持費だろう。それに加えて、この技術は本当にごく少数の人の助けにしかならないという問題もある。これはいわばオーファンドラッグ(=希少疾病用医薬品)のようなものだ(中略)非常に有用だが、対象が極めて少数の人に限られる」とシャルク氏は言う。シャルク氏自身は当該の最新研究には関わっていない。

「またこの技術により、重要な倫理的問題も出てくる」とシャルク氏は指摘する。例えば、医師らが患者の生命維持の打ち切りを勧める一方、患者自身がBCIを通じて生き続けたいという意思を示した場合、一体どうなるのか。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「Odd News」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]