Design

B2スピリット――20億ドルの全翼機に迫る

世界で最も高価な軍用機B2。価格は1機当たり20億ドルを超える

世界で最も高価な軍用機B2。価格は1機当たり20億ドルを超える/Getty Images/Getty Images Europe/Getty Images

「全翼機」の設計を取り入れ、レーダーにほぼ映らない爆撃機B2スピリットは、軍用機の中でとりわけ異彩を放っている。世界で最も高価な軍用機でもあり、1機当たりの値段は20億ドル(約2200億円)を超える。

冷戦の産物であるB2は当初、ソ連の防空網への侵攻を念頭に開発され、通常兵器と核兵器の両方を搭載する予定だった。しかし初飛行から間もない1989年、今から30年あまり前にベルリンの壁崩壊で冷戦が終結したため、B2がロシアの領空内に入ることはついになかった。

とはいえ、そんなB2も相応の戦闘は経験してきた。1機目は93年にミズーリ州のホワイトマン空軍基地に引き渡され、今でも同基地がB2部隊の運用拠点となっている。初の実戦投入は99年のコソボ紛争だった。

B2は現存する航空機の中で屈指の洗練度を誇る。空中給油を挟んで世界のあらゆる場所の目標に到達し、基地に帰投することが可能だ。戦闘中に損失した機体はこれまで1機も出ていない。

B2の搭乗経験がある航空宇宙専門家、レベッカ・グラント氏は電話インタビューで「B2は唯一無二の機種であり、過去に設計された他のどの航空機とも似ていない」と指摘。「操縦席から見た飛行中の主翼は特徴的で、単なるふつうの航空機というより、感覚を備えた存在を思わせる。どのB2も独特の個性を持っていると言われ、『彼女』と女性代名詞で呼ばれることが多いのはそのためかもしれない」と語る。

初期の「全翼機」

全翼機は明確な胴体も、尾翼などの突起物も持たない。こうした機体を設計するアイデアは航空史の初期からあり、第1次世界大戦前のドイツやソ連でも構想が持ち上がった。第2次大戦末期には、ナチス・ドイツが「ホルテンHo229」の製造と試験を実施した。これは初歩的なステルス機能を備えた近未来的な全翼機で、B2と驚くほど似ている。米国では航空機設計者にして実業家のジャック・ノースロップが開発の先陣を切り、1940年に自身初となる全翼機の試作機(縮小スケールのプロペラ機だった)を飛行させた。

ノースロップの取り組みは47年、自身初の全翼ジェット機「YB49」に結実する。時代を先取りしすぎたため、このプロジェクトは技術的な困難に見舞われ、早々にお蔵入りとなった。しかし、YB49での経験はB2開発計画を始動させるのに生かされた。B2の製造会社はノースロップ自身が立ち上げたものだ。両機は数十年の時を隔てているが、全く同じ翼幅など多くの共通点がある。

YB49の試作機=1950年/Universal History Archive/Universal Images Group Editorial/Universal Images Group via Getty
YB49の試作機=1950年/Universal History Archive/Universal Images Group Editorial/Universal Images Group via Getty

低被観測性技術

B2は米空軍で現役の戦略爆撃機3機種のひとつ。他には1974年に初飛行したロックウェル社の「B1ランサー」、ボーイング社の巨大爆撃機「B52ストラトフォートレス」がある。今や伝説的な機種となったB52は1950年代に就役して以来、不断の改良を重ねてきた。

B52は爆撃機を超高高度で飛ばし、敵の対空ミサイルを届きにくくするという発想を初めてもたらした。一方、B1はその逆を行き、低高度を高速飛行することでレーダーによる探知を困難にしようとした。ただ、どちらの戦略も完璧とはいえず、敵の攻撃を免れるには至らなかったうえ、冷戦の緊張の中で究極の核抑止力が必要となった。核兵器を搭載でき、なおかつ敵の防空網による探知がほぼ不可能な爆撃機が求められたのである。

B1ランサーとB2スピリット、B52ストラトフォートレスがバークスデール空軍基地の上空を飛行する様子/David Wa / Alamy Stock Photo
B1ランサーとB2スピリット、B52ストラトフォートレスがバークスデール空軍基地の上空を飛行する様子/David Wa / Alamy Stock Photo

1970年代、この夢はステルスの導入とともに現実になった。ステルスとは、レーダーによる機体の発見を困難もしくは不可能にする一連の技術のことを指す。「これは冷戦の産物ではあるが、ステルス機の設計において技術面で大きな突破口が開けたことも背景にある」(グラント氏)

「B2の任務は、ロシアの防空網を構成する地対空ミサイルと精鋭戦闘機をかいくぐることだった。この任務は今日でも変わらず、どの場所であれ敵の最高レベルの防空網をすり抜ける必要がある」

B2の後ろに先代のステルス機F117が2機続いている/USAF/Hulton Archive/Getty Images
B2の後ろに先代のステルス機F117が2機続いている/USAF/Hulton Archive/Getty Images

こうした必要性から、B2には相手から機体を隠すさまざまな機能がある。その多くは機密扱いだが、グラント氏は「まず指摘できるのはレーダー反射を変化させる機体形状だ」と語る。

レーダー(Radar)は「電波探知測距(Rradio detection and ranging)」の頭文字を取った言葉で、第2次大戦中に技術が発明された。空中に送ったエネルギーパルスが航空機などの物体に跳ね返り戻ってくるのを待つ仕組みだ。反射波の強度と角度から目標の大きさと位置が得られる。

全翼機の設計を取り入れたB2の場合、他の航空機とは異なり、尾翼のようにレーダー波を跳ね返す大きな垂直形状がない。なめらかな機体表面はレーダー波を完全に散乱させ、発信源への反射がほぼゼロになるように設計されており、レーダーに映る機影は鳥ほどの小ささとなる。皮肉なことに、設計に使われた原理は、ロシアの物理学者ピョートル・ウフィムツェフが1962年の著書で初めて発表したものだ。ソ連はこの本に国家安全保障上の価値がないとみなし、出版を許可した。


グラント氏は「この他にもレーダーを吸収する塗料や素材が使われている。エンジンは熱源となるのを避ける目的で尾部に格納されているため、外からは見えない」と指摘する。熱を発すると航空機の存在がばれてしまうことから、B2の設計担当者は熱源を隠すことに力を注ぎ、排気口付近に熱吸収タイルを取り付けた。これはスペースシャトルの再突入時に機体を保護するタイルと同種のものだ。

機体が飛行機雲をつくり出している場合には、搭載システムを通じて搭乗員に警告があり、高度を変えることが可能になる。さらに、B2は非常に静かで、音が聞こえた時には既に頭上を通過している。

  
      
B2ステルス爆撃機の未公開映像

こうした「低被観測性技術」と呼ばれる機能は常に作動しているわけではなく、機体をレーダーに映らなくする必要性が生じた場合のみ使われる。敵の防空網に侵攻する(Penetrate)ためには、操縦士は「PEN」という印がついたボタンを押さねばならない。「あらゆる戦闘用航空機と同じように、敵に近づいた際には侵攻態勢を整えるために多くの手続きを踏む。軍が手続きの全貌(ぜんぼう)を明かすことはないだろうが、目標区域への接近に伴いステルス性を高めるのは事実だ」(グラント氏)

2日間にわたり空中に滞在

B2の任務は最大44時間連続で行われる。2001年に「不朽の自由作戦」で米ミズーリ州からアフガニスタンに飛行したのがその一例だ。このため、操縦席の後ろには平らなスペースがあり、操縦士2人のうち1人が休めるようになっている。他にも食料の保管と調理に使う施設や、トイレが用意されている。

B2スピリットがKC135ストラトタンカーから給油を受ける様子/USAF/Getty Images North America/Getty Images
B2スピリットがKC135ストラトタンカーから給油を受ける様子/USAF/Getty Images North America/Getty Images

過去にB2が戦闘中に失われた例はないものの、米領グアムのアンダーセン空軍基地では08年、離陸直後のB2が全壊する事故が起きた(操縦士は無事脱出している)。10年には別のB2も火事で大きく損傷し、大規模修理を経て任務に復帰した。

ほぼすべてのB2は米国の州にちなんだ名称(「スピリット・オブ・ミズーリ」など)を持つ。維持管理に最も手間がかかる現役機のひとつで、1時間飛行するために数十時間の整備が必要となる。ステルス性能を強化する繊細な外板は低温環境で保管しなければならず、空調を備えた格納庫が必要となることから、運用費はさらに高騰する。

21機のB2が製造されたが、本来ならより多くの機体に均等に割り当てられていたはずの研究開発費を全て負担することになった。「それによって店頭価格は1機あたり20億ドルあまりに跳ね上がった。当初の計画通り132機を製造した方がよほど妥当な値段だっただろう」(グラント氏)

「スピリット・オブ・アラスカ」と名付けられた機体=ホワイトマン空軍基地/USAF/Getty Images North America/Getty Images
「スピリット・オブ・アラスカ」と名付けられた機体=ホワイトマン空軍基地/USAF/Getty Images North America/Getty Images

次世代

B2は運用機数が少なく、機密技術が使用されていることもあり、操縦士は羨望(せんぼう)の的だ。搭乗経験のあるパイロットは数百人にとどまる。グラント氏は「軍は非常に厳格な選抜手続きを設けているが、中でも重視しているのは人柄と協調性だ。2人で40時間もの飛行任務をこなすのに適正な人材でなくてはならない」と説明する。

B2は就役以来、飛行システムや通信機器、兵器の刷新を経てきた。地上配備型の大陸間弾道ミサイルや潜水艦発射弾道ミサイルと並び、米国の「核抑止力の3本柱」の一角として揺るぎない地位を占める。

ただ、すでに後継機の開発が進行中で、B2に残された日数は限られている。秘密のベールに包まれた後継機は「B21レイダー」と呼ばれ、25年以降に就役する見通し。後継機もB2と同じ役割を担う予定だが、設計に当たっては、40年あまり前にB2の構想が始まって以降の技術的進展をフル活用することになりそうだ。

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]