ANALYSIS

航空機事故やインシデントが突然増加?、真相は

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
着陸に失敗し、カナダ・トロントの空港に横たわるデルタ航空機の残骸/Cole Burston/Reuters

着陸に失敗し、カナダ・トロントの空港に横たわるデルタ航空機の残骸/Cole Burston/Reuters

(CNN) カナダ・トロントで起きたデルタ航空4819便の着陸失敗は、記者がこれまでに目にした中で最も恐ろしい映像の一つになった。幸いなことに死者は出なかったものの、こうした映像は悪夢そのものだ。

特に先月、アメリカン航空機と米軍のヘリコプターが衝突して67人が死亡した後だけに、17日の着陸失敗は単発的な事故とは思えない。空の危険性は一段と増しているように感じられる。

ただ、時に感情は思考を欺く。統計を見ると、空はかつてなく安全な状態にあることが示唆されている。

米国家運輸安全委員会(NTSB)の1月の暫定データを見てみよう。

米国では先月、自家用機と民間航空会社のフライトを合わせた航空機事故の発生件数が過去最少だったとみられる。計62件の航空機事故の大半は自家用機のもので、この合計数は2024年1月に記録した80件を18件下回る。

もしこの暫定値がそのまま確定すれば、25年1月は従来の最少記録である12年1月の70件を8件下回り、事故総数の最少記録を塗り替えることになる。

25年1月に発生した事故のうち、10件では残念ながら死者が出ており、1件は商用旅客機が絡む事故だった。もちろん、何件であろうとゼロ以外の数字は多すぎるが、歴史的に言えば、全体で10件というのは非常に少ない数だ。

先月の米国での死亡事故の件数は22年1月と並び、1月のものとしては最も安全な数字となる可能性がある。

25年1月の安全記録は統計上の異常というわけでもない。記者は以前、米国では商用航空の空の旅がかつてなく安全になっていると指摘したことがある。直近15年の定期商用便での死者数は、他のどの15年間よりも少ない。また、これは現在の航空業界の決まり文句になっているが、商用旅客機の1マイルあたりの死者数は車よりも格段に少ない。

事実、自家用機と商用機での空の旅を合わせた傾向もほぼ同じだ。昨年は事故数、死亡事故数ともに過去のどの年よりも少なく、死亡事故数は257件にとどまった。

死亡事故の件数が300件を下回った年はこれまでに3年しかなく、いずれも2020年代だった。これは歴史的に見ても大幅に改善しており、1982、83両年には600件を超える死亡事故が発生していた。

もちろん、1月とトロントの事故で目を引くのは商用旅客機が絡んでいたことだ。大多数の事故は小型自家用機のものであり、メディアの大きな注目を集めることはない。

小型自家用機での移動は安全性が大幅に低いのが実情だ。

だが実のところ、1~2件の恐ろしい事故は、一般の人が思うほど航空業界全体について多くを語っているわけではない。米国の航空会社が毎年約900万もの便を運航している現状では、ある年に1~2件事故が増えても統計的に有意ではない。

ニアミスでさえ、思うほど頻繁に起きているわけではない。記者は相次ぐニアミスを巡りパニックが起きた2年前のことを覚えている。

23年当時、23件の滑走路侵入事案(つまり、不適切な時間帯に何かが滑走路に存在する事案)が重大インシデントと分類された。これは過去10年のどの時点よりも多い数字だった。

もしかしたら、24年に滑走路侵入の話題を口にする人が減少したことに気付いたかもしれない。理由は単純だ。重大な滑走路侵入事案の数が24年は7件に減少したからだ。これは23年から大きく減っただけでなく、過去10年で最も少ない数だった。

衝突が寸前で回避される最も重大なニアミスに至っては、24年の発生件数は2件のみ。これも過去10年で最も少なかった。

それでは、私たちはどうすればいいのか? いかなる交通手段といえど100%安全ではない。我々は空の旅ができる限り安全になるよう、警戒を怠ってはならない。ここ1カ月の間に起きた出来事は恐ろしいもので、いくつかのケースでは悲劇の色を帯びていた。

それでも、すべてを総合して考えると、航空機での旅は最も安全な移動手段の一つだ。数字をどう読み解いても、近年の空の旅は安全化の一途をたどっていることがうかがえる。

本稿はCNNのハリー・エンテン記者による分析記事です。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「Analysis」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]