バイユーのタペストリーに描かれた「失われた」王の邸宅、考古学者が発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
残る住宅に組み込まれているのが見つかった日時計/Duncan W Wright/Newcastle University/Where Power Lies

残る住宅に組み込まれているのが見つかった日時計/Duncan W Wright/Newcastle University/Where Power Lies

王にふさわしい家

ハロルドの王宮は堀に囲まれた閉鎖空間で、厩舎(きゅうしゃ)や穀倉、倉庫、台所など、06年の発掘で発見された多くの付属構造物を備えていた。クレイトン氏によると、研究者がプロジェクトの一環で調査した建物はこれを含め七つ。だが、ボシャムの遺跡はバイユーのタペストリーとのつながりという点で特別だ。

「バイユーのタペストリーは、アングロサクソン時代のイングランドとノルマン征服について考える上で欠かせない。ただ、この刺繍は軍事的、政治的な出来事の表現にとどまらず、過去について多くのことを教えてくれる」と、ケンブリッジ大学のロリー・ネイスミス教授(中世初期イングランド史)は述べる。

「今回の論文は本当に貴重で特筆すべきことを可能にしている。ある場所について読み、当時の史料からその場所のイメージを確認して、現在という時点においてその場所を特定、再現することが可能になる」とネイスミス氏は言い添え、「まさにこれにより過去が蘇(よみがえ)る。ハロルド2世や彼の生きた世界について私たちの描くイメージに、手触りを与えてくれる」と語った。

中世の梁(はり)。かつてハロルド2世の住居があった場所に現存する邸宅で見つかった/Duncan W Wright/Newcastle University/Where Power Lies
中世の梁(はり)。かつてハロルド2世の住居があった場所に現存する邸宅で見つかった/Duncan W Wright/Newcastle University/Where Power Lies

ノルマン征服の前後、上流階級は複数の領地を行き来しており、ボシャムの王宮がハロルド2世の唯一の住処(すみか)だったわけではない。ただ、その広さと豪華な特徴から、お気に入りだった可能性は高い、とクレイトン氏は語る。

「このニュースが特に刺激的なのは、見事なタペストリーや考古学、中世の文書など、多種多様な証拠を総合しているためだ」。こう指摘するのは、ノルウェー・オスロ大学のケイトリン・エリス准教授(中世北欧史)だ。同氏は今回の研究に関わっていない。

エリス氏はメールで「これは証拠の再評価を通じこの時代についてさらなる発見ができることを示している。バイユーのタペストリーは視覚と文章の両面から、歴史の魅力的な断片たりえている」と述べ、「ヘースティングズの戦いとその結果起きたノルマン征服は、イングランドの歴史とアイデンティティーの重要な転換点と見なされている。当時は変化と継続性が同居する時代だった」との見方を示した。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「英国」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]