東南アジアで記録的な暑さ、長引く休校で教育格差が拡大

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小さな机の周囲に集まる子どもたち/Ezra Acayan/Getty Images

小さな机の周囲に集まる子どもたち/Ezra Acayan/Getty Images

気候変動は、フィリピンの貧困率と学校に影響を与え続けている。フィリピンは気候変動の影響に対して世界で最も脆弱(ぜいじゃく)な国の一つであり、学校は長期にわたる新型コロナウイルス感染症の世界的大流行(パンデミック)による閉鎖からいまだに立ち直っていない。

セーブ・ザ・チルドレンのフィリピン支部は貧困にあえぐフィリピンの子どもたちと都市部の子どもたちとの教育格差は拡大していると指摘し、休校によって学校に通えない農村部の子どもたちが特に不利な状況に置かれていると付け加えた。

一つの教室に最大70人の生徒が詰め込まれ、扇風機が1、2台しかないことも珍しくないという。

首都マニラの多くの地域では4月、耐えがたい気温に達し、ほぼすべての日で大規模な休校を余儀なくされた。影響を受けた子どもは約700万人に上る。

北部パンガシナン州では、最近の熱指数(外気がどれだけ暑く感じるかを示す指標)が51度以上という驚くべき高さを記録した。ある高校教師はCNNに対し、数十人の生徒が体調を崩したと話した。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「環境問題」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]