「燃える氷」は新時代のエネルギーとなるか<上> 日本で進む研究
(CNN) エネルギーの大半を輸入に頼る日本だが、世界のエネルギー産業の形を変えうる新技術の開発を世界に先駆けて進めている。しかも、この技術で使われる資源は日本の領海の海底に大量に眠っている。
「燃える氷」と呼ばれるメタンハイドレートは、水とメタンが結合し、結晶化した物質で、米エネルギー情報部(EIA)によると、世界全体の埋蔵量は少なくとも2800兆立方メートルに上るという。
メタンハイドレートは、北極の永久凍土の中や深い海底など、高圧かつ低温の環境にのみ存在し、世界の他のすべての化石燃料を合わせたよりも多くのエネルギーを含有していると考えられている。しかし、これまでメタンハイドレートからのメタンガスの商業的生産に成功した者はいない。
日本はメタンガスの商業的産出に取り組んでおり、経済産業省によると、日本政府は2002年から2017年までの16年間に、研究開発費として総額約10億ドルを支出したという。
日本政府がこの技術の実現を目指す理由は2つある、と明治大学ガスハイドレート研究所代表の松本良氏は指摘する。
1つはエネルギー資源の確保だ。国内資源を利用できればエネルギー安全保障の向上につながる。もう1つは化石燃料からの二酸化炭素排出量の削減だ。天然ガスを燃焼させた時の二酸化炭素排出量は、石炭を燃焼させた時のおよそ半分だ。
「燃える氷」
この「燃える氷」は、一見普通の氷と大差ないが、多量の天然メタンガスを含んでおり、1立方メートル当たりのメタン含有量は164立方メートルに及ぶ。
この氷に火の付いたマッチ棒を近づけると、メタンガスが発火し、氷は溶ける代わりに燃える。問題はメタンハイドレートからのメタンガスの取り出しが困難な点だ。