糖尿病治療薬で脱毛や自殺願望の報告、米FDAが検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
糖尿病薬や減量薬として使われる医薬品について脱毛や自殺願望などの副作用が報告されたことを受け、米食品医薬品局(FDA)が検証を行っている/Sarah Silbiger/Getty Images/FILE

糖尿病薬や減量薬として使われる医薬品について脱毛や自殺願望などの副作用が報告されたことを受け、米食品医薬品局(FDA)が検証を行っている/Sarah Silbiger/Getty Images/FILE

(CNN) 糖尿病薬や減量薬として一般的に使われる「オゼンピック」「マンジャロ」「ウゴービ」などの医薬品について脱毛や自殺願望などの副作用が報告されたことを受け、米食品医薬品局(FDA)が検証を行っている。

GLP―1受容体作動薬と呼ばれるこうした医薬品は、食べた物の胃の通過を遅くする作用をもつホルモンのGLP―1に似た効果があり、糖尿病の治療薬や減量薬として承認されている。

しかしそうした医薬品を使用した人の間で脱毛や誤嚥(ごえん)、自殺願望などの症状が報告されたことを受け、FDAが規制措置の必要性について検討に乗り出した。

FDA有害事象報告システムのウェブサイトでは、「FDAが潜在的安全問題を特定したという意味であり、この医薬品と記載されたリスクとの因果関係を特定したという意味ではない」と説明している。

その上で、こうした医薬品を使っていて副作用に関する質問や不安がある場合、かかりつけの医師に相談するよう促した。

GLP―1作動薬については、胃の麻痺(まひ)、膵炎(すいえん)、腸閉塞(ちょうへいそく)といった重い消化器疾患との関連を指摘した研究もある。ただしそうした症状はまれにしか起こらないとされ、副作用については処方情報やラベルなどに記載されている。

自殺願望リスクについては欧州の当局も数カ月前から調査を行っている。しかしこの医薬品が原因なのか、別の疾患と関係があるのかは分かっていない。

GLP―1作動薬を製造しているノボノルディスクは3日に発表した声明で、副作用の報告については認識しており、FDAと緊密に連携して安全性をモニターすると表明した。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「米国」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]