家父長制の象徴? 日本女性が義理チョコ離れ、それでも買い続ける理由は
こうした「恋愛資本主義」に抗議して、東京では9日、「革命的非モテ同盟」が今年で12回目となるデモ行進を展開。企業がバレンタインデーのようなイベントを利用して過剰消費文化を押し付け、恋人のいない人に罪悪感を持たせているとして抗議の声を上げた。
職場では、バレンタインにもらったチョコレートの数で自分の価値が決まると思い込む従業員もいると同グループは主張する。
そうした理由から義理チョコを禁止する企業もある。上智大学のクッキ・チュー氏は言う。「人気のある男性ばかりがチョコをもらえば、それ以外の従業員の士気は下がる」「それは会社の雰囲気にも影響する」
日本ではバレンタインと無縁の人も増えている。国立社会保障・人口問題研究所の2015年の調査によると、50歳までに結婚したことのない男性は過去最高の23%、女性は14%に上った。 そうした影響もあって、友人にチョコを贈る「友チョコ」の新トレンドも浮上しているという。
しかしそれもチョコレート会社にとっては、パッケージだけ変えて販売を維持しようとする宣伝戦略にすぎないとチュー氏は指摘している。