シベリア永久凍土に巨大陥没穴が続々、地面破裂の謎に迫る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヤマル半島で見つかった陥没穴を上空から捉えた様子。シベリアでは陥没穴が20カ所以上発見されている/Vasily Bogoyavlensky/AFP/Getty Images

ヤマル半島で見つかった陥没穴を上空から捉えた様子。シベリアでは陥没穴が20カ所以上発見されている/Vasily Bogoyavlensky/AFP/Getty Images

(CNN) 10年前、シベリアの永久凍土に突如として現れた巨大な陥没穴。周囲を囲む大量の土砂や氷は、陥没穴形成の激しい威力を物語っていた。

2014年以来、シベリア北西部のヤマル半島とギダン半島で地面が次々に破裂して、そうした陥没穴が20カ所以上できた。直近では今年8月に見つかった。

陥没穴ができた経緯をめぐっては、隕石(いんせき)の衝突説から宇宙人説までさまざまな説が飛び交った。先月学術誌に発表された研究では、気候変動とこの地域の特異な地形が関係したと推定している。

これまでの研究では、ツンドラの下に閉じ込められたガス(地球温暖化の原因となるメタンガスを含む)が地下にたまって地面を押し上げ、その圧力が地面の強度を超えると爆発してガスが噴出することが分かっている。

しかし圧力が高まる仕組みや、ガスがどこから発生するのかについては論議が続いていた。

英ケンブリッジ大学などの研究チームは今回、シベリアの特異な地形に注目した。

地面の下には厚い永久凍土の層があり、土壌や岩石、堆積(たいせき)物が氷によって固められている。その下にはメタンガスが固形化した「メタンハイドレート」の層がある。

この二つの層にはさまれた厚さ90センチほどの空間に、塩分を含んだ凍らない水「クライオペグ」がある。

研究チームによると、気候変動に伴う気温の上昇で最上部の土壌の表層が解け、水が永久凍土を伝ってクライオペグに流れ込んで、塩分を含んだこの層に浸透する。

しかしこの空間に余分な水が入る余地はない。そのためクライオペグが膨張して圧力が増し、地面に亀裂ができる。亀裂ができたことで深部の圧力が急減してメタンハイドレートが損傷し、ガスが爆発的に放出される。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]