アジア経済、ウクライナ・中国・米利上げの「三重苦」 世銀が成長率予測を下方修正

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厳格な感染抑止策に伴う中国経済の低迷が、東アジア全体の成長を阻害する恐れも/Hector Retamal/AFP/Getty Images

厳格な感染抑止策に伴う中国経済の低迷が、東アジア全体の成長を阻害する恐れも/Hector Retamal/AFP/Getty Images

香港(CNN Business) 世界銀行は5日、今年のアジア諸国について、経済に重大な衝撃を与える3つの事象に対処しなくてはならなくなる可能性があるとの見方を明らかにした。具体的にはウクライナでの戦争、中国経済の急激な落ち込み、米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げだという。

世銀は東アジアおよび太平洋地域(EAP)の2022年の経済成長見通しをプラス5.4%から同5%に下方修正。状況によりさらなる減退が生じた場合、成長率の伸びは4%にとどまり、新たに600万人超が貧困化する恐れもあると警鐘を鳴らした。

中国の予測も引き下げ、今年は5%しか経済成長しないと推計した。実現すれば昨年の8.1%から大幅な減少となる。中国は公式の目標として5.5%の成長を掲げているが、世銀の予測はこれも下回った形だ。

米国による利上げを受け、新興国からは資本が流出し、自国通貨への圧力が高まる公算が大きい。これが「時期尚早の」金融引き締めを引き起こし、成長を阻害する可能性があると世銀は見ている。

一方、中国での新型コロナウイルス感染の再拡大とそれに対する厳しい封じ込め策、さらに国内の巨大な不動産部門が抱える問題は域内の輸出を落ち込ませるかもしれない。EAP諸国の貿易は中国市場志向を一段と強めつつあるからだ。

ただ地域に「最も具体的な」影響を及ぼすのは、ウクライナでの戦争で、それは日用品の供給が途絶えたり財政が圧迫されたりするといった形で表れる。

世銀によれば「戦争とそれに伴う経済制裁は食料や燃料の国際価格を押し上げ、消費者と経済成長に痛手をもたらす公算が大きい」。例えばフィリピンでの貧困層の数は、1年で穀物価格が10%上がった場合、110万人増える可能性があるという。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「Business」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]