1月の米雇用統計、就業者数35万3千人増 3月利下げ説は後退
ニューヨーク(CNN) 米労働省労働統計局が2日発表した1月の雇用統計によると、非農業部門の就業者数は前月比で35万3000人増加した。予想を上回る2024年の滑り出しとなり、選挙イヤーにおける米国経済の底堅さを浮き彫りにした。
失業率は前月と同じ3.7%だった。米国の失業率が4%を切るのは24カ月連続。
米会計事務所RSM USのチーフエコノミストなどを務めるジョー・ブルスエラス氏はCNNの取材に、「失業率が1967年以来初めて24カ月連続で4%を下回ったのは、本当に特筆すべきことだ」と指摘した。
1年以上前の時点では、労働市場が米連邦準備制度理事会(FRB)の積極利上げの影響を受けるのはほぼ確実で、ぐらつく可能性もあると見られていた。しかし、11回の利上げと4回の金利据え置きを経て、米労働市場は今世紀最長規模の拡大期を迎えている。
1月の雇用の伸びにより、FRBが3月にも早期利下げに踏み切り、年内6回の利下げを行うとの市場の期待は打ち砕かれた。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)の金融政策予想ツール「CMEフェッドウォッチ」によると、投資家の予想する3月利下げの確率は38%から20%未満に下落した。
ただ、予想を上回る雇用統計は経済に関する米国民の冷めた心理を押し上げる助けになりそうだ。当局者は年内に3回利下げする方針を示唆しているが、ブルスエラス氏は、今回の結果でFRBが路線転換を迫られることはないだろうとの見方を示した。