「完璧な」ゆで卵の作り方、科学で解明 黄身も白身も理想的な味と食感

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
研究では160個の卵を調理しゆで方を変えて卵全体の熱の変化を観察した/Ernesto Di Maio

研究では160個の卵を調理しゆで方を変えて卵全体の熱の変化を観察した/Ernesto Di Maio

実験では160個の卵を使って固ゆで、半熟、低温調理、周期的調理法の4種類の調理法を試し、それぞれの卵の熱による変化を観察して温度や食感、栄養素を比較した。

固ゆでは12分、半熟は6分、低温調理は65度で1時間調理。周期的調理法では卵を100度の熱湯と30度のぬるま湯に2分間ずつ交互に入れ、この周期を32分で8回繰り返した。

従来の方法でゆでた場合は卵全体の温度が上がり続けるのに対し、周期的調理法では黄身の温度が67度に保たれ、白身の温度は熱湯では87~100度、ぬるま湯では30~55度に達した。

(左から)固ゆで、半熟、低温調理、周期的調理/Ernesto Di Maio
(左から)固ゆで、半熟、低温調理、周期的調理/Ernesto Di Maio

この動的熱分布によって、白身と黄身の両方で理想的な食感と均一性を保つことに成功した。

ゆでた卵はテクスチャープロファイル分析や官能評価を行って、均一性や食感、味を分析した。その結果、周期的調理法でゆでた卵は白身の食感が半熟卵に最も近く、黄身の食感は低温調理でゆでた卵に最も近かった。

栄養素については、たんぱく質の変化を調べて黄身に含まれるポリフェノールとアミノ酸を調べた結果、従来の調理法と比べて周期的調理法はポリフェノールの値が最も高いことが分かった。

もっともシェフのシーバさんは、周期的調理法の概念は興味深いとしながらも、自分は卵の調理に32分もかけられないと告白。「みんな料理を作るだけで大変だし、簡単なやり方を探している。ゆで卵のような単純な料理に手間はかけられない」と話している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]