雲南省で発掘の石器、作ったのは誰? ネアンデルタール人が中国に流入か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年と20年に行われた発掘で、数百の石器が見つかった/Qi-Jun Ruan/Hao Li

2019年と20年に行われた発掘で、数百の石器が見つかった/Qi-Jun Ruan/Hao Li

ネアンデルタール人が中国西南部まで移動したり、地元で別種の古代人類に遭遇し、道具の作り方を伝えたりしたことは十分考えられると、デルピアノ氏は指摘する。

アルタイ山脈のデニソワ洞窟で発掘された化石から、ここには約20万年前にネアンデルタール人が住んでいたことが分かる。ほぼ同じ時期、アジアの各地にネアンデルタールの姉妹群のデニソワ人が分布していた。

また研究チームによれば、中国中部の河南省許昌市で見つかった古代人類の頭蓋骨(ずがいこつ)にはネアンデルタール人の特徴が一部みられ、「東西の交流」があった証拠とも考えられる。

デルピアノ氏は「ネアンデルタール人が時折、中国へ進出していたとしても不思議ではない。とはいえ、アジアではほかにキナ型が見つかっていないため、考えられる移動ルートをつなぐはっきりした足取りはつかめない」と説明する。

ネアンデルタール人対デニソワ人

もうひとつの説によれば、当時ロンタンに住んでいたデニソワ人、あるいは未知の古代人類が、同様の厳しい環境に対応しようとして、同じ型の石器を発明した可能性もある。

この研究について、中国・蘭州大学の考古学者、張東菊教授は第三者の立場から、どちらの仮説も妥当性があると指摘。ロンタンの石器をだれが作ったかを判断するには、さらに具体的な証拠が必要だと述べた。

米ストーニー・ブルック大学の人類学者、ジョン・シェア教授は、ネアンデルタール人が現在の中国に住んでいたことを証明するには、中国でその化石を見つけるしかないと語った。

また、米国立自然史博物館で人類学を研究する博士研究員のベン・ウッティング氏は「人類の起源を研究するうえで、東アジアと東南アジアが注目すべき地域であることを示す発見が、近年相次いでいる。それがまたひとつ加わったことに、この論文の意義がある」と述べた。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]