中国の「闇の留置所」、中央政府への請願者軟禁が横行か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)によると、中国では人々を正当な理由なく軟禁することが以前から行われているという。軟禁場所には、ホテルやホームレス向けの救護施設、精神病院、目立たない政府の施設などが利用され、「闇の留置所」と呼ばれている。

人権団体アムネスティ・インターナショナルによると、中国の地方政府は巨額の負債を減らそうと、住民の土地を収用し開発業者に売り渡す動きがあり、暴力的な強制立ち退きが増えているという。

HRWの報告書は、住民が不満を持ち地元の役人に対する訴えを起こしても、地方の裁判所はそれを取り合わないと指摘する。その結果、住民たちは北京の中央政府に嘆願に行こうとする。

だが地元の役人にとって、中央政府に請願を出されることは大きな問題となる。請願の数に応じて、役人は降格などの処分を受ける可能性がある。その結果、人々を北京に出発する前や到着した時点で拘束し、邪魔するという。

こうした「不満分子」を監視し、軟禁することは1つの産業にまでなっている。治安当局は下請け業者を雇い、軟禁1人当たり所定の金額を払っているという。HRWの専門家は、こうした活動が巨大な地下経済になっていると指摘する。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「CNNが見たアジア」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]