超高温の系外惑星、大気中に鉄とチタンを検出 重金属検出は初

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KELT-9bの周回する恒星は太陽の約2倍の温度と高温なため、青白く見える/R. Hurt (IPAC)/NASA/JPL-Caltech

KELT-9bの周回する恒星は太陽の約2倍の温度と高温なため、青白く見える/R. Hurt (IPAC)/NASA/JPL-Caltech

ヘン氏によれば、こうした技法は惑星形成に関する貴重な情報などをもたらすだけでなく、将来的には、生命の痕跡を探すうえでも活用できる可能性があるという。

ただ、KELT-9bで生命存在の証拠が見つかる可能性は低そうだ。

KELT-9bは恒星のすぐそばを周回しているため、公転周期は1.5日と短い。さらに、この恒星は太陽の約2倍の温度で、系外惑星の主星として知られている中で最も熱いという。

こうした恒星の存在から、KELT-9bには紫外線や高エネルギーの放射線が降り注いでいるとみられる。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「宇宙」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]