中国の次世代戦闘機はエンジン3基の全翼機、新たな動画に軍事アナリストらざわめく
(CNN) 中国の次世代戦闘機が飛行する姿を捉えた新たな動画がSNSに掲載された。3基のエンジンを搭載した尾翼のない全翼機で、西側のアナリストは「J36」と命名している。
動画が撮影された日時は不明だが、中国のSNSに掲載されたのは7日だった。四川省にある成都飛機工業集団の滑走路に近い幹線道路の上空を飛行しており、同社が製造したと思われる。
J36の画像は昨年末に初めて中国のSNSに掲載され、航空ファンや軍事アナリストの注目を集めた。先月にはさらに多くの画像が浮上した。
J36は最先端のステルス技術や航空電子工学などを取り入れた第6世代戦闘機とみられている。
軍事評論家でイタリア空軍元将校のダビド・チェンチオッティ氏は今回の6秒間の動画について、J36の設計がよく分かると指摘。「エンジン吸気口が主翼の下に二つ、コックピットの後ろの機体背面に一つあるエンジン3基の配置は、現代の戦闘機の多くに見られる双発エンジンの配置とは異なる。この構造は推力と冗長性の面で利点があるかもしれない」と自身のウェブサイトで解説している。
胴体下部の構造については、長距離攻撃ミサイルを搭載できる武器格納庫のスペースがあると指摘した。
J36には、第6世代戦闘機の開発競争で中国が米国と肩を並べているか、恐らくは先を行っている可能性が見てとれる。
米軍の第5世代戦闘機である双発機のF22と単発機のF35は一般的に、現時点で世界最高と見なされている。中国も第5世代のJ20とJ35を保有しているが、米軍機と違って戦闘経験や有効性は実証されていない。