舌を食べる寄生生物、魚の口の中から偶然の発見 米研究

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ベラ科の魚の口の中に隠れていた寄生生物のウオノエ(写真の紫)/Courtesy Kory Evans

ベラ科の魚の口の中に隠れていた寄生生物のウオノエ(写真の紫)/Courtesy Kory Evans

(CNN) 魚類の進化を調べていた米ライス大学の研究者が、ベラ科の魚の口の中に隠れていた寄生生物を発見した。寄生生物は魚の舌を食い荒らし、舌のあった場所に寄生していた。

ウオノエと呼ばれるこの寄生生物は、さまざまな魚類や生態系で見つかっているが、どの程度繁殖しているのかは分かっていない。今回の偶然の発見が、さらなる研究の手がかりになる可能性もある。

寄生生物を発見したのはライス大学の進化生物学者コリー・エバンズ准教授。魚の進化に関する研究の一環として、頭蓋骨(ずがいこつ)の形成や、どんな要因が頭蓋骨の形状に影響を及ぼすかについて調べるため、ベラ数百匹をスキャンして頭蓋骨の立体モデルを作成し、進化の仮説を検証しようとしていた。

今月10日、いつものように朝からスキャンを開始したところ、口の中がいっぱいになった1匹のベラを発見した。口の中に昆虫が入り込んだように見えていたが、ベラの仲間は海草を餌としていることから不審に思って詳しく調べた結果、昆虫のように見えたのは、魚の舌を食べる甲殻類のウオノエだったことが分かった。

エバンズ氏によると、ウオノエは魚のえらから侵入して舌にすみつき、舌の血管を断ち切って血液を吸う。やがて舌は死に、実質的にウオノエが舌に入れ替わる。

ウオノエはフエダイ科の魚を好むとされ、ベラの口の中で見つかった理由は不明。CTスキャンで見つかることは珍しく、魚からどのくらいの頻度で発見されるのかも分かっていない。エバンズ氏のスキャンで見つかったのは今回が初めてだった。

この発見についてはウオノエの専門家などからの問い合わせが相次いだといい、「関心をもつ人の多さにものすごく驚いた」とエバンズ氏は話している。

言い、本来の研究プロジェクトが完了したら、「サイドプロジェクト」としてウオノエに関する論文を書くことになるかもしれないと話している。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]