炭化した2000年前の巻物、最初の解読部分に「むかつき」意味する言葉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最初に解読された数語のうちの一つは、「むかつき」を意味する古代ギリシャ語だった/Vesuvius Challenge

最初に解読された数語のうちの一つは、「むかつき」を意味する古代ギリシャ語だった/Vesuvius Challenge

(CNN) 西暦79年のベスビオ火山噴火で焼け焦げ、広げようとすると崩れてしまう状態になった古代の巻物数百巻のうちの1巻について、現在科学者らが内容の解読に挑んでいる。

英オックスフォード大学のボドリアン図書館に保管されているこの巻物は「ヘルクラネウムの巻物」と呼ばれる文書の一部。解読を促進するコンペ「ベスビオ火山チャレンジ」の一環として仮想的に広げられる5巻目の巻物となる。ユリウス・カエサルの義父の自宅から回収されたと考えられているこの文書は、古代のローマとギリシャに関する新たな情報の宝庫とされる。

人工知能(AI)その他のコンピューター技術を駆使し、「ベスビオ火山チャレンジ」のチームはこのほど、巻物に書かれた文面の画像を生成することに初めて成功した。ボドリアン図書館が5日に発表した。実際の文字列の解読を既に開始しており、約2000年間誰にも読まれることがなかった巻物の中身が明らかになりつつある。

最初に解読された数語のうちの一つは、現代語で「むかつき」を意味する古代ギリシャ語だった。ボドリアン図書館によると、この単語は2~3行の中で2度登場する。

スキャンされた巻物の内部/Vesuvius Challenge
スキャンされた巻物の内部/Vesuvius Challenge

米ケンタッキー大学のコンピューター科学教授で、「ベスビオ火山チャレンジ」の共同設立者でもあるブレント・シールズ氏はオックスフォード大で保管される巻物について、これまでX線でスキャンした中で最も判読しやすい文面を含むと指摘。画像が鮮明に表示される要因として、鉛などインクの化学組成を挙げた。

それでもシールズ氏は声明で、「わくわくするような結果だが、まだ多くの作業が残っている。ソフトウェアの手法を改善し、当該の巻物の全文及び他のヘルクラネウムの巻物についても判読できるようにしなくてはならない」と述べた。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]