9900万年前の琥珀が閉じ込めた寄生バチ、獲物の体内で幼虫を育てる奇抜な生態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発見された新種の寄生バチはハエトリグサのような構造が腹部にある/Qiong Wu

発見された新種の寄生バチはハエトリグサのような構造が腹部にある/Qiong Wu

似たような生態は現代の寄生バチにも見られる。ヤドリスズメバチ(別名カッコウバチ)は種類の違うスズメバチの巣に卵を産み付け、孵化(ふか)した幼虫は宿主の幼虫を食べて育つ。

琥珀の中の化石には、遠い過去が立体的に閉じ込められている。これまでにも植物や花に加え、恐竜の尾、カニ、地獄アリ、クモの親子、ホタルなどが見つかっている。

発見された寄生バチの復元イメージ/Xiaoran Zuo
発見された寄生バチの復元イメージ/Xiaoran Zuo

今回の標本が閉じ込められていた琥珀は、中国との国境に近いミャンマーのカチン地域で出土して化石の愛好家が購入し、2016年に首都師範大学に寄贈された。

しかし21年の軍事クーデター以来、同地から出土した琥珀をめぐる倫理的な懸念が浮上。学会からは、ミャンマー産の琥珀に関する研究の一時停止を訴える声も出ている。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「サイエンス」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]