グーグルマップ、メキシコ湾を「アメリカ湾」に変更へ
ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が米南部沖のメキシコ湾を「アメリカ湾」に改称する大統領令に署名したことを受け、米グーグルはこの名称変更を「グーグルマップ」に反映する。
グーグルはX(旧ツイッター)で、同社では「政府の公式情報源で名称が更新された際にその名称変更を適用するという長年の慣例」があると説明した。今回の新たな名称は、名称と位置データに関する政府データベース「地名情報システム」が更新されたときに調整される。
グーグルはまた、北米最高峰デナリを旧名の「マッキンリー」に変更する。マッキンリーはかつてマッキンリー元大統領にちなんで名付けられたが、オバマ元大統領が2015年、先住民の伝統的な呼び名に合わせてデナリに改称していた。
いずれの変更も、トランプ氏が先週の就任直後に署名した大統領令によるもの。同氏はこの変更について「米国の偉大さをたたえる」ものだとしている。
トランプ氏は大統領令の中で、マッキンリー氏を自身と同じく関税政策を掲げた人物、「国家の価値観と成果に対する攻撃」で暗殺された人物と位置付け、オバマ氏の改称を「マッキンリー氏の人生と功績、献身への侮辱」と断じた。
大統領令は、メキシコ湾が米国経済に貢献していることを鑑み、正式にアメリカ湾に改称するよう命じ、連邦政府のあらゆる地図と文書に「改称を反映」するよう求めている。
グーグルは、米国ユーザーのみがこの2件の変更を確認できるとしている。「国によって正式名称が異なる場合、マップのユーザーには現地での正式名称が表示される。世界の他の地域では両方の名称が表示される。これは米国にも当てはまる」