脱原発進めるドイツ、放射性廃棄物の埋蔵地探しが難航
(CNN) 脱原発を打ち出したドイツが、約2万8000立方メートルもの高レベル放射性廃棄物を今後百万年にわたって安全に埋蔵できる候補地探しで困難に直面している。
専門家チームは今、高レベル放射性廃棄物が入った約2000個のコンテナを埋蔵する候補地探しを進めている。埋蔵地は地盤が安定した場所でなければならず、放射性物質の流出を引き起こすような地震や地下水があってはならない。
廃棄物の輸送手段や、廃棄物を覆い固めるために使う物質の選定、未来の世代にその存在を伝える手段の確立といった困難な課題も山積する。
だが現時点では、住民が廃棄物の受け入れに前向きな自治体を見つけることが、最も差し迫った課題になっている。
ドイツは東京電力福島第一原子力発電所で2011年に起きた事故をきっかけに脱原発の方針を決めた。現在稼働している7基の原発も、2022年までに閉鎖する。
閉鎖に伴い、政府が決めた2031年の期限までに、放射性廃棄物の埋蔵場所を見つけるという新たな課題が浮上した。
高レベル放射性廃棄物は現在、原発近くの一時保管施設に保管されている。しかし埋蔵候補地探しに当たっている委員会の専門家によれば、そうした施設は数十年程度の保管にしか耐えられない設計になっている。
高レベル放射性廃棄物の中には、使用済み核燃料棒など最も致死性の高い物質が含まれる。「もしも容器を開封すれば、ほぼ即死する」と専門家は言う。
![高レベル放射性廃棄物の一時保管施設は赤色、低レベルおよび中レベルの放射性廃棄物の一時保管施設は黄色など](/storage/2019/12/02/148e47f335a91a71824208a6eaa7baab/map-german-nuclear-waste.jpg)
放射性廃棄物などが保管されている場所の地図。高レベル放射性廃棄物の一時保管施設は赤色、低レベルおよび中レベルの放射性廃棄物の一時保管施設は黄色など
しかも、燃料棒は恐ろしく高温なため安全に輸送することは極めて困難で、現在は容器の中に保管して数十年がかりで冷却を行う段階にあるという。
一時的な保管場所は現在、ドイツ全土に点在しており、そうした廃棄物を地下1キロ以上の深さに埋蔵できる候補地探しが進められている。
この分野で先端を行くフィンランドは、花崗岩(かこうがん)の岩盤深くに高レベル廃棄物を埋蔵する計画を進めている。
しかしドイツの場合、それほど多くの花崗岩は存在せず、岩塩や粘板岩、結晶質岩への埋蔵を検討しなければならない。