世界に羽ばたけるか、空飛ぶ車「スカイドライブ」 日本で開発進む
(CNN) 日本の技術者のグループが空飛ぶ車「スカイドライブ」の開発に取り組んでいる。2020年の東京五輪までの実用化を目指す野心的な計画だ。
取り組みを主導するのは、自動車業界などから有志が集まった団体「CARTIVATOR(カーティベーター)」。
事業企画リーダーの森竜太郎氏はCNNの取材に、「スカイドライブは我々としては初めての空飛ぶ車のコンセプト。五輪の聖火点灯者を乗せることを目標に開発されている」と話す。
スカイドライブは3輪式でローター4枚を備え、ドローン(無人機)技術を利用する。うまくいけば、10メートルの高さを飛行する。飛行時の最高速度は時速100キロに達し、陸上では時速150キロで走行する見込みだ。
機体は全長2.9メートル、幅1.3メートル、高さ1.1メートル。座席は1つで、世界最小の空飛ぶ車になる可能性もあるとしている。
カーティベーターは2012年、中村翼氏(32)により創設された。中村氏はこれに先立ち、空飛ぶ車のデザインによりビジネスコンテスト「維新」で優勝していた。
公式サイトによると、14年にはスカイドライブのコンセプトが誕生。すでに5分の1スケールの試作機による試験飛行が行われたという。
同プロジェクトには現在、自動車や航空、IT産業などさまざまな業界の経歴を持つ有志30人が参加している。メンバーはフルタイムの仕事を続ける一方、余暇でスカイドライブに取り組む。
政府から金銭面での支援は受けていないが、トヨタ自動車は5月、同プロジェクトに約4000万円を拠出する考えを明らかにした。これ以前は一般の出資を募るクラウドファンディングに頼っていた。
カーティベーターは空飛ぶ車の市場で厳しい競争に直面している。