米消費者物価、1月3.0%上昇 昨年6月以来の高水準
(CNN) 米労働省が12日発表した1月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比の上昇率が3.0%と市場予想を上回り、昨年6月以来の高水準となった。前月比でも0.5%上昇と伸びが加速しており、インフレ再燃の懸念が高まっている。
調査会社ファクトセットがまとめたコンセンサス予想では、前年同月比2.9%、前月比0.3%だった。
トランプ大統領による関税やその他の政策が物価にどのような影響を及ぼすか見通せない状況にある中で、不透明感が一層強まった。インフレ抑制に取り組む米連邦準備制度理事会(FRB)は今後、インフレの状況を見極めて慎重に政策金利を判断するとみられる。
変動の大きい食品とエネルギーを除くコアCPIは前年同月比で3.3%上昇し、前月比でも0.4%上昇した。
CPIは一般的に購入される商品やサービスの価格変動を測定するもので、先月はほとんどのカテゴリーで上昇が見られた。特に鳥インフルエンザで価格が高騰している卵は昨年12月から今年1月にかけて15.2%も上昇。2015年以来、最も大きな上昇幅で、前年同月比では53%の上昇だった。
CPI発表を受けて、利下げが遠のくとの観測から米株式市場ではダウ工業株平均などが下落し、10年物米国債の利回りは上昇した。
米国では22年にインフレ率が40年ぶりの水準に達し、その後利上げなどが功を奏して鈍化していた。
トランプ氏はCPI発表前に「金利は引き下げられるべき」と自身のSNSに投稿した。FRBのパウエル議長は「利下げを急ぐ必要はない」との姿勢を示している。
エコノミストらはおおむね、トランプ氏の関税政策でインフレが再燃し、米経済の成長は鈍化するとみている。