イスラエル首相、停戦案への支持表明 インタビュー発言を軌道修正

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人質・行方不明者家族フォーラムが公開したイスラム組織ハマスに拘束されている人質の画像/Hostages and Missing Families Forum

人質・行方不明者家族フォーラムが公開したイスラム組織ハマスに拘束されている人質の画像/Hostages and Missing Families Forum

(CNN) イスラエルのネタニヤフ首相は24日の国会で、イスラム組織ハマスとの停戦と人質解放に向けた交渉をめぐり、米国が先月発表した案への支持を初めて明確に表明した。23日に人質の一部のみ解放させる合意に応じる構えを示したことが反発を招き、軌道修正した形だ。

バイデン米大統領が先月、イスラエルから提示されたとして発表した停戦案には、パレスチナ自治区ガザ地区での恒久的停戦やイスラエル軍の撤退と引き換えに、人質全員の解放を実現する条件が明記され、イスラエル戦時内閣もこれを承認していた。

だがネタニヤフ氏は23日、国内の右派放送局「チャンネル14」とのインタビューで、人質の一部帰還に向けた「部分的合意」の用意があると発言。ガザ地区でハマスとの激戦を終了する一方で、停戦後も戦闘を続行するとの方針を示した。

この発言に対し、国内の政治家や被害者団体「人質・行方不明者家族フォーラム」が強く反発。同団体はネタニヤフ氏の発言を「前代未聞の国家的失策、戦争目的の不履行だ」と批判した。

野党から戦時内閣に参加し、今月辞任したアイゼンコット元軍参謀総長も「兵士たちは今、人質の帰還という戦争目的のために戦っているのだ」と述べて、ネタニヤフ氏を非難した。

米国務省のミラー報道官は24日の記者会見で、イスラエルがガザ地区で軍事作戦を続行することには反対するとの立場を強調した。

人質・行方不明者家族フォーラムはさらに同日、ハマスによる昨年10月7日の越境攻撃で人質3人がトラックの荷台に乗せられ、連れ去られた場面の新たなビデオを公開した。

戦闘員らが銃を掲げた姿や、「これが犬どもだ」と叫ぶ声も入っている。

メールマガジン登録
見過ごしていた世界の動き一目でわかる

世界20億を超える人々にニュースを提供する米CNN。「CNN.co.jpメールマガジン」は、世界各地のCNN記者から届く記事を、日本語で毎日皆様にお届けします*。世界の最新情勢やトレンドを把握しておきたい人に有益なツールです。

*平日のみ、年末年始など一部期間除く。

「イスラエル」のニュース

Video

Photo

注目ニュース

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]